トップ > ビジネスマッチング事業 > アワード&コンペティション情報
![]() |
2021年度「東京ビジネスデザインアワード」デザイン提案募集中!東京都内の中小製造業活性化策として東京都が主催し、公益財団法人日本デザイン振興会が企画・運営を行う東京ビジネスデザインアワードは、本年度のアワードの「テーマ」として選出された12件を発表し、デザイナーからの提案応募の受け付けを開始しました。本年で10回目となる東京ビジネスデザインアワードは、中小企業から募集した「テーマ」を活用した新規用途開発やビジネス全体へのデザイン提案をデザイナーから募るコンペティションです。期間中は、デザイナー向けに応募説明資料公開や企業とのオンライン相談会も実施します。 |
![]() |
【まもなく締め切り】建築写真アワード「Arch2O Photography Challenge 2021」建築デザインの情報を発信するオンラインプラットフォーム「Arch2O」が主催するアワード「Arch2O Photography Challenge 2021」が応募を受け付けています。今回はArch2O初の建築写真アワードで、受賞者には豪華特典が授与されるほか、空間を様々な解釈で切り取った作品を広く募っております。ADF青山デザインフォーラムは、Arch2Oと公式メディアパートナーシップを締結し、コンテンツの共有を図ることでさらなる情報発信力の向上を目指していきます。 |
![]() |
【締め切り間近】「コクヨデザインアワード2022」コクヨは「コクヨデザインアワード2022」を開催し、2021年8月20日(金)から作品募集を始めます。「コクヨデザインアワード」は、使う人の視点を盛り込んだ優れたデザインを広く集め、商品化を目指すコンペティションとして2002年にスタートしました。これまでに「カドケシ」や「和ごむ」といったユニークな商品を世に送り出してきました。近年は、次世代を担うデザイナーの発掘と支援にも力を入れ、作者との共創から生まれた「本当の定規」「白と黒で書くノート」は、これまでにない機能とデザイン性で話題を集めています。 |
![]() |
第38回 WA Awards 10+5+X 締め切り迫る!World Architecture Community(WAC)は、世界中の革新的プロジェクトを評価するため、第38回WA Awards 10 + 5 + X の募集をスタートしました。応募対象者は、建築家、インテリアデザイナーやインテリアデザイン会社、建築・インテリアデザインを学ぶ学生です。 |
![]() |
建築プロダクトアワード「Architizer A+プロダクトアワード2021」エントリー受付中!世界最大級の建築オンラインプラットフォームArchitizerは、世界最大級の建築アワード「A+プロダクトアワード2021」の募集を行っています。プロダクトアワードは、素晴らしい建築に欠かせないあらゆるプロダクトや素材を対象にしたアワード。日々我々を取り巻く空間を構築する業界のリーダーを含む、建築家やインテリアデザイナーなどの専門家200名以上が審査します。昨年のプロダクトアワードには、500を超える多種多様なエントリーが世界中からありました。 |
![]() |
Design Anthologyアワード2021 まもなく締め切り!アジア・オーストラリア地域のクリエイティブコミュニティの才能とビジョンを評価し、また世界に紹介するために2019年にアワードプログラムを設立しているDesign Anthologyは、オンライン上でのアワードとしてDesign Anthologyアワード2021を開催します。 |
![]() |
Cities Of Love アワード2021 まもなく募集締め切り!2010年8月に設立されたCities Of Love アワードは、今年で4度目の開催を決定。持続可能な生活を促進できるよう、人々の日常に変化をもたらすアイテムとなることを目標に掲げ、生活、仕事、遊びの質の向上や、コミュニティーに貢献した個人や企業による革新的なソリューションを世界から広く募集しています。青山デザインフォーラムは、COLAとメディアパートナーシップを締結し、COLAをサポートします。 |
![]() |
マレーシアインテリアデザイナーズ協会 MIID REKA Awards 2020 | ADFアワード受賞作品発表インテリアデザイン業界を率いるマレーシアの団体、マレーシアインテリアデザイナー協会(MIID)が主催するMIID REKA Awards 2020の受賞作品が発表されました。青山デザインフォーラム(ADF)は、コーポレートパートナーとして、2018年より当アワードをサポートしています。本年、ADFアワードが新設され、第1回目の受賞作品には、Essential Design Integrated Sdn Bhdのデザイナー、Wong Pei SanによるHouse 68が選ばれました。 |
![]() |
Design HKDC DFA Design For Asia Awards 2021 締切り迫る!香港デザインセンター(HKDC)が主催するDFA Design for Asia Awards 2021は、世界からの作品を広く募集しています。香港デザインセンター(HKDC)のフラッグシッププログラムであるDFA Design for Asia Awards (DFAアジアデザインアワード)は、2003年の発足以来、デザインの才能や企業がデザインプロジェクトを国際的に紹介できる舞台となっており、デザインの卓越性を称え、アジアの視点で優れたデザインを毎回表彰しています。 ADFは、メディアパートナーとしてDFA for Asia Awards2021を継続的にサポートしています。 |
![]() |
「APSDAアワード2021」まもなく締め切り!アジアパシフィック空間デザイナーズ協会(Asia Pacific Space Designers Association)は、アジア太平洋地域の優れたインテリアデザインを称え、周知させることを目的に、2年に1度開催されるアワード「APSDAアワード」の募集を開始しました。2021年2月25日からスタートした本アワードの応募受付の締め切りは、2021年8月31日、23:59(GMT+8)です。NPO青山デザインフォーラム(ADF)は、パートナーとして本アワードをサポートします。 |
![]() |
第37回 WA Awards 10+5+X応募募集!World Architecture Community(WAC)は、世界中の革新的プロジェクトを評価するため、第37回WA Awards 10 + 5 + X の募集をスタートしました。本アワードは、世界的に有名な建築家、著名な研究者、トップデザインリーダーからなる審査員、また過去の本アワード受賞者、World Architecture Communityメンバーによって審査されます。ADF(NPO青山デザインフォーラム)は、メディアパートナーとしてWAアワードをサポートします。 |
![]() |
タイ建築家協会|ASA Experimental Design Competition 2020 受賞作品発表ASA Experimental Design Competition 2021が受賞者の発表を行いました。タイ建築家協会が主催する本アワードは、その歴史的価値を認められ、保護されている歴史的建築物とは異なり、我々の身近にある「日常的な遺産」に着目。新たな視点と創造力によりデザインを介入させることで、建造物の潜在的価値を引き出し、新たな活用法を見出すことを目的としています。NPO青山デザインフォーラム(ADF)は、パートナーとして2020年度も本アワードに協賛しました。 |
![]() |
Dezeenアワード 2021 締め切り迫る!Dezeenアワード 2021が応募の締切が間近となっています。Dezeenアワードは、建築とデザインのオンラインプラットフォームDezeenが開催している世界で最も影響力のあるアワードです。毎年世界各地で活躍する著名人を審査員に向かえており、今回で4回目を迎えました。NPO青山デザインフォーラム(ADF)は、今年もメディアパートナーとして当アワードをサポートしております。 |
![]() |
Architizer | 第1回「A+Firm Awards」の受賞事務所発表世界最大の建築デザインのデジタルプラットフォームであるArchitizerが主催する、Architizer A+Firm Awards の第一回目の受賞者が発表されました。A+Awardsの成功を経て開催された当アワードは、素晴らしい建築作品を世に送り出した、あらゆる規模と専門の建築設計事務所を称えるために開催。50カ国から400ほどの事務所が参加し、影響力のあるソートリーダーによる審査の結果、31の事務所が栄えある賞を獲得しました。 |
![]() |
ミラノ工科大学 Best Graduates Award 受賞結果発表ADFがサポートするミラノ建築家協会とミラノ建築家財団 (Fondazione Ordine degli Architetti P.P.C Della Provincia di Milano)主催のアワード、「Best Graduates Award」の受賞結果が発表されました。ミラノ工科大学の新卒者のデザインと建築に関する論文を対象としたこのアワードは、同大学の卒業生が生み出した建築やデザイン、景観や復元をテーマとした論文を評価し、広く伝える目的で設立されました。 |