Member Login Registration

TOP > メディア事業 > アート・イベント

Design Information

ポーラ美術館「ゴッホ・インパクト―生成する情熱」

ポーラ美術館で、開館以来初となるゴッホをテーマにした展覧会「ゴッホ・インパクト─生成する情熱」を開催します。わずか37年の生涯のなかで、数多くの絵画を制作したゴッホの名声を築き上げているのは、うねるような筆触とあざやかな色彩による独自の様式、そして何よりもその劇的な生涯に対する評価であると言えるでしょう。わが国でも明治末期以降、個性と情熱にあふれたゴッホの作品や芸術に一生を捧げたその生き方は、美術に関わる者たちの心を揺さぶるだけではなく、文化、そして社会といった広範な領域にインパクトを与えました。

今日にいたるまで変わることのないゴッホからの影響を糧としながら、芸術家たちはそれぞれの時代にふさわしい新たな情熱を、どのように生成してきたのでしょうか。本展ではこのような歴史を振り返るとともに、現代を生きるわたしたちにとって「ゴッホ」がいかなる価値を持ち得るのかを検証します。

会期 2025年5月31日(土)~11月30日(日)
時間 9:00~17:00
会場 ポーラ美術館
料金 大人2,200円(シニア含む)、大学・高校生1,700円、中学生以下無料
URL https://tinyurl.com/bdfkm3zt

詳しく読む

愛知県美術館 「フランス・オービュッソンのタピスリー:『千と千尋の神隠し』」

愛知万博20周年と大阪・関西万博に連動し、愛知県美術館ではジブリ映画『千と千尋の神隠し』の一場面を表現したフランス・オービュッソン製タピスリーを日本で初展示します。15世紀から続く伝統技術と現代アニメーションの融合をぜひご覧ください。

会期: 2025年4月11日(金)~6月8日(日)/7月4日(金)~8月17日(日)
場所: 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階 展示室4)
開館時間: 10:00~18:00 ※金曜は20:00まで開館(入館は閉館30分前まで)
料金: 一般500円(400円)、高大生300円(200円)、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
休館日: 月曜休館。ただし5月5日、7月21日、8月11日は開館し、翌平日が休館。6月9日~7月3日は展示替えのため休館。コレクション展または企画展の観覧券が必要。
URL: http://www-art.aac.pref.aichi.jp/

画像:《カオナシと対⾯する千尋》映画『千と千尋の神隠し』(宮﨑 駿監督)の⼀場⾯より
染⾊:ナディア・ペトコヴィッチ(アトリエ・タンチュール・オービュッソン・ラボ)、2021年 下絵:デルフィーヌ・マンジェレ、
2021 年 製織:ロベール・フール⼯場、2023年 綿(経⽷)、⽺⽑・レーヨン・⿇・絹(緯⽷) 3. 05m×7. 57m
オービュッソン国際タピスリーセンター、2023.1.1 Photo Studio Nicolas Roger、© 2001 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NDDTM

詳しく読む

【ADF Web Magazine】コンテクスチュアル・デザインの手法と土地計画の実務のバランスを図るランドスケープ建築事務所「VITA」

土地計画とランドスケープ・アーキテクチャーを手がけるVITAは、高級不動産ビジネスにおける豊富な経験を活かし、グローバルブランドの不動産価値を最大化すると同時に、リゾート・コミュニティなど、人々の生活に欠かせない存在として永続する場所を創造しています。VITAが最近手がけた4つの高級リゾート・コミュニティ・プロジェクトは、総面積4,780エーカー(約580万坪)に及びます。

詳しく読む

【ADF Web Magazine】「IMCC東京2025」で語られる未来のミュージアム 建築事務所Moreau KusunokiとPowerhouse Parramattaの挑戦

Moreau Kusunoki建築の楠浩子とニコラ・モロー、そしてMAAS(ニューサウスウェールズ州応用芸術科学博物館)最高責任者のリサ・ハビラが、2025年4月に東京で開催される国際ミュージアム建設会議「IMCC(International Museum Construction Congress)」に登壇します。今回のセッション「From First Generation to Re-Generation (of Museums)(第一世代から再生成へ)」では、文化施設の設計およびプログラムの柔軟性とレジリエンスが、未来の世代にとっていかに重要であるかが議論されます。

詳しく読む

大窪美咲・伊藤大悟による展覧会「樹から樹々 そしていま、ある森の中で」 山形県飯豊町白川湖水没林周辺で開催

「樹から樹々 そしていま、ある森の中で」展覧会・ワークショップ参加者募集

飯豊町 中津川の森人会主催の展覧会「樹から樹々 そしていま、ある森の中で」が開催されます。アーティスト・イン・レジデンスプログラム「木の作り手プロジェクト」の成果展示とともに、作家による作品トークやワークショップも実施されます。

本展は、白川湖の水没林のほとり、自然豊かな数馬の森と白川湖岸公園を会場に、森や山の恵みを素材とした作品が発表される展覧会です。

展覧会概要
開催期間:2025年4月27日(日)~5月18日(日)
時間:9:00~17:00
入場料:無料
会場:
数馬の森(山形県飯豊町大字数馬380)
白川湖岸公園内 BBQハウスチロリアン(飯豊町大字数馬218-1)

詳しく読む

愛知県美術館 「どうぶつ百景―江戸東京博物館コレクションより」

愛知県美術館にて「どうぶつ百景―江戸東京博物館コレクションより」を開催します。本展は、2022年にパリ日本文化会館と東京都江戸東京博物館が共催した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展をもとに、さらに内容を充実させた展覧会です。江戸から明治にかけて、人々と動物が共に暮らした日常の姿を、絵画や工芸品を通じて紹介します。犬や猫、牛や馬、鳥や虫など、さまざまな生き物たちは、着物や装身具、玩具などのデザインにも取り入れられ、当時の暮らしの中で動物がいかに身近な存在であったかを物語っています。東京都江戸東京博物館の貴重なコレクションから選りすぐった美術・工芸作品を通して、江戸・東京の都市生活と動物との深い関わりをご覧いただけます。

会期: 2025年4月11日(金)~6月8日(日)
前期:4 月 11 日(金)―5 月 11 日(日) 後期:5 月 13 日(火)―6月8日(日)

場所: 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
開館時間: 10:00~18:00 ※金曜は20:00まで開館(入館は閉館30分前まで)
料金: 一般1,500円(1,300円)、高校・大学生1,000円(800円)、中学生以下無料
※( )内は前売または20名以上の団体料金
休館日: 毎週月曜日(ただし5月5日は開館)、5月7日(水)
URL: https://www-art.aac.pref.aichi.jp/

詳しく読む

国際建築奨学金「Gottfried Bohm Scholarship」が建築家らを対象に奨学生を募集中

ドイツ・ケルン市の後援のもと、建築と都市開発の関係性に強い関心を持つ建築家や都市計画家を対象にした「Gottfried Böhm Scholarship」が2025年5月31日まで募集され、2025年10月1日から2026年9月30日まで実施されます。この奨学金は大学院修了後の建築家に対し、創造的でビジョナリーな建築・都市計画に関する研究機会を提供するものです。選ばれた奨学生は、1年間ケルンに滞在し、都市とその周辺地域の未来を考察します。

Image: Neviges_Copyright-Familie-Boehm (c) Böhm family

詳しく読む

愛知県美術館 「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」

「西の栖鳳・東の大観」と並び称された近代京都画壇の巨匠・竹内栖鳳の画業をたどる回顧展が愛知県美術館で開催されます。初期から晩年までの代表作を通して、伝統と革新を体現した栖鳳の多彩な表現世界に迫ります。100点以上の作品が一堂に会する貴重な機会です。

重要文化財《絵になる最初》や《アレ夕立に》など、時代を超えて愛される名作を紹介。名古屋と栖鳳の縁や、越前和紙や髙島屋との関係などにも注目し、画家・教育者としての軌跡を多角的に掘り下げます。記念講演会や展示解説も予定されています。

会期: 2025年7月4日(金)~8月17日(日)
※前期:7月4日~7月27日/後期:7月29日~8月17日 ※会期中一部展示替えあり
場所: 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
開館時間: 10:00~18:00(金曜は~20:00)※入館は閉館30分前まで
料金: 近日公開予定
休館日: 月曜日(ただし7月21日、8月11日は開館)、7月22日、8月12日
URL: https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/seiho/
画像:重要文化財《絵になる最初》1913年 絹本着色 京都市美術館(7/4~7/21展示)

詳しく読む

ポーラ美術館 「ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー」

ポーラ美術館は、2025年5月31日(土)~11月30日(日)の期間中、ライアン・ガンダーの最新作をご紹介する展覧会を開催します。ライアン・ガンダーは、英国サフォークを拠点に活動するアーティストです。絵画、彫刻、映像、テキスト、VRインスタレーションから建築、出版物や書体、儀式、パフォーマンスに至るまで、幅広く多元的な作品と実践を通して、ガンダーは芸術の枠組みやその意味を問い直しながら国際的な評価を確立してきました。また自身の制作に加えて、展覧会のキュレーション、大学や美術機関での指導、子どもたちを支援する活動にも熱心に取り組んでおり、数多くの書籍の執筆・編集、テレビ番組の制作・出演を通じて芸術や文化の普及にも携わっています。館内のさまざまなスペースで、全18点におよぶ作品の数々が紹介されます。その大半が日本初公開の新作であり、本展のための新作も多数。人気作家の現在地をご覧いただける展覧会です。

会期:2025年5月31日(土)~11月30日(日) ※会期中無休
場所:ポーラ美術館(アトリウム ギャラリー、展示室4、ロビー)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料:大人¥2,200(シニア含む)/大学・高校生¥1,700/中学生以下
無料/障害者手帳をお持ちのご本人および付添者(1名まで)¥1,100※すべて税込 団体割引あり

URL: http://www.polamuseum.or.jp/

画像:Closed systems, 2024
Courtesy the artist and TARO NASU, Tokyo. Photo:Ryan Gander Studio

詳しく読む

京都文化博物館 特別展「世界遺産 縄文」

2025年10月4日(土)〜11月30日(日)の期間、京都文化博物館にて、どっグ~な展覧会『特別展「世界遺産 縄文」』を開催いたします。2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。この地域には、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡大湯環状列石(秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡があります。これらは日本の歴史と文化の成り立ちを考える上で非常に重要で、貴重な文化遺産です。本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上続いた持続可能な縄文社会について、世界文化遺産「北海道・東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らし・精神性を考えます。

会期:2025年10月4日(土)~11月30日(日)
会場:京都文化博物館 4F・3F展示室
 〒604-8183 京都府京都市中京区三条高倉

開室時間:10:00~18:00(金曜日は19:30まで)
 ※入場は閉室の30分前まで
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
主催:京都府、京都文化博物館、MBSテレビ、朝日新聞社
企画制作:tbc東北放送、東北歴史博物館
お問い合わせ:075-222-0888(代表)

展覧会公式HP:https://www.tbc-sendai.co.jp/jomon/
博物館公式サイト:https://www.bunpaku.or.jp/

詳しく読む

「DESIGN MUSEUM JAPAN展2024」5月16日(木)から 国立新美術館にて開催

NHKプロモーション、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁(共催:NHKエデュケーショナル)は、「DESIGN MUSEUM JAPAN展2024~集めてつなごう 日本のデザイン~」〈会期:2024年5月16日(木)~5月26日(日)〉を開催します。

覧 会 名 : 「DESIGN MUSEUM JAPAN 展 2024~集めてつなごう 日本のデザイン~」
会 期 : 2024 年 5 月 16 日(木)~5 月 26 日(日) ※21 日(火)休館
会 場 : 国立新美術館 展示室 3B (〒106-8558 東京都港区六本木 7-22-2)
開 館 時 間 : 10:00~18:00 (金曜日は 20:00 まで) ※入場は閉館の 30 分前まで
5 月 16 日(木)は 14:00 開場
観 覧 料 : 無料
主 催 : NHK プロモーション、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
共 催 : NHKエデュケーショナル
協 力 : 一般社団法人 Design-DESIGN MUSEUM
問い合わせ : ハローダイヤル 050-5541-8600
同 時 開 催 : (ロンドン展)2024 年 5 月 15 日~9 月 8 日
ジャパン・ハウス ロンドン(イギリス)
URL: https://design-museum-japan.jp/

詳しく読む

京都文化博物館 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」

ユネスコ無形文化遺産「和食」の魅力に迫る展覧会が、和食の本場・京都で開催されます。発酵や出汁などの技術、豊かな食材、日本の食文化の歴史を科学的・歴史的に紹介。京都限定の「将軍御膳」再現企画や映像展示、リラックマとのコラボなども見どころです。

会期: 2025年4月26日(土)~7月6日(日)
場所: 京都文化博物館 4・3階展示室
開室時間: 10:00~18:00(金曜は19:30まで/入場は各30分前まで)
料金: 一般1,800円(1,600円)、大高生1,400円(1,200円)、中小生600円(400円)
※( )内は前売・団体料金。未就学児、障害者手帳提示者と介助者1名は無料
休館日: 月曜日、5月7日(水)※4月28日、5月5日は開館
URL: https://washoku2023.exhibit.jp

詳しく読む

森美術館 「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」

森美術館は、2025年 2月 13日( 木 )から 6月 8日( 日 )まで、「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展を開催します。
仮想空間と現実世界が接続し、人工知能(AI)が飛躍的に発展するなか、新しいテクノロジーは私たちの日常生活に急速に浸透し、とりわけコロナ禍は仮想空間における活動を加速させました。また、顧みればテクノロジーとアートは、コンピューター・アート、ビデオ・アートなどの歴史のなかで常に併走してきました。近年のビデオゲームや AIの発展がアーティストの創造活動に全く新しい可能性をもたらす一方で、生成 AIの登場は、人類の創造力にとっての脅威ともなっています。こうした動向は、現代アートの文脈においても大きく注目されています。
本展では、ゲームエンジン、AI、仮想現実(VR)、さらには人間の創造性を超え得る生成 AIなどのテクノロジーを採用した現代アートを紹介します。そこではデジタル空間上のさまざまなデータが素材となった全く新しい美学やイメージメイキング( 図像や画像を作ること)の手法、アバターやキャラクターなどジェンダーや人種という現実社会のアイデンティティからの解放、超現実的な風景の可視化、といった特性が見られます。ただ、これら新しい方法を採用しながら、アーティストの表現の根幹では普遍的な死生観や生命、倫理の問題、現代世界が抱える環境問題、歴史解釈、多様性といった課題が掘り下げられています。
「マシン」*1 とアーティストが協働する作品や没入型の空間体験は、「ラブ( 愛情 )」、共感、高揚感、恐れ、不安など私たちの感情をおおいに揺さぶるでしょう。現実と仮想空間が重なりあう本展は、人類とテクノロジーの関係を考えるプラットフォームとして、不確実な未来をより良く生きる方法をともに想像する機会となるでしょう。

会期:2025年 2月 13日( 木 )- 6月 8日( 日 )
会場:森美術館( 東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階 )
開催時間:10:00-22:00( 火曜日のみ 17:00まで、ただし 4月 29日[ 火 ]、5月 6日[ 火 ]は 22:00まで)
* 入館は閉館時間の 30分前まで *会期中無休

画像:キム・アヨン
《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》
2022年
ビデオ
25分

Kim Ayoung
Delivery Dancer's Sphere
2022
Video
25 min.

詳しく読む

福田美術館/嵯峨嵐山文華館 「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」

京都の二館を舞台に、近代日本画の巨匠・木島櫻谷の画業をたどる回顧展「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」が開催されます。櫻谷の代表作や初公開作品、長く所在不明だった《嵐山清流》など貴重な作品を福田美術館と嵯峨嵐山文華館で同時に展示。彼が生涯貫いた「画三昧」の世界に触れる貴重な機会です。

会期:2025年4月26日(土)~7月6日(日)

詳しく読む

【ADF Web Magazine】オフィスヴェセールがトルコのS邸を完成

オフィスヴェセールが手がけたトルコはウルラのケクリクテペの傾斜地に建つ「S邸」は、基本的な外壁と基礎システムを備えた既存の構造から、洗練された建築へと大きく変貌を遂げた高級住宅です。本プロジェクトでは既存の建物の骨組みを再検討し、構造システムを再構築、間取りと質量の再編成を行いました。この見直しは、鉄筋コンクリートと建築要素を融合させた複合システムを統合させ、住宅のアイデンティティを再定義することにつながりました。特筆すべき点として、フレキシブルなガラスのファサードを持つパーゴラを追加したことが挙げられ、内部と外部の空間をシームレスに融合させることで、空間の流動性と視覚的なつながりを高めています。

詳しく読む

Return to top of page

ADF

お問い合わせ 会員登録はこちら
  • Facebook
  • Twitter
  • Linkedin
  • Pinterest
  • Instagram