彫刻の森美術館 開館50周年記念事業「ピカソ館 リニューアルオープン」彫刻の森美術館は、開館50周年記念事業としてピカソ館の全面リニューアルを行い、7月27日(土)より一般公開。 |
描く、そして現れる ―画家が彫刻を作るときDIC 川村記念美術館では、20世紀前衛画家たちの絵画と彫刻を並べて展覧する企画展を開催。 |
レバップ / ネオ・カウンター・シェイプvol.8渋谷ヒカリエ CUBE 1, 2, 3では、刺激的なアートワークをフォーカスし発信するプロジェクトの第8弾を開催。近年、海外で作品を発表するレバップな3名(モリベン>2017 シンガポール/イタリア、市川健治>2017 シンガポール/マレーシア、井口真吾>2018 台北)が集結。アートで国境を越えた3名のボーダレスなアートショーが展開されます。 |
今城純 / 写真集『forward 』発売記念写真展渋谷ヒカリエ 8/CUBE 1, 2, 3では、2年半振りの新作写真集『forward』を発売するフォトグラファー今城純の記念写真展を開催。 |
小野川直樹個展「square」H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHIでは、小野川直樹個展「square」を開催。 |
大竹 彩子展 「COSMOS DISCO」DIESEL ART GALLERYでは、8月22日(木)まで、大竹彩子の個展「COSMOS DISCO(コスモス・ディスコ)」を開催。本展は、ドローイング作品と写真作品を同時に発表する国内初の展覧会となります。 |
大竹伸朗 ビル景 1978-2019水戸芸術館では、絵画を中心に、印刷、音、写真や映像などの多彩な表現を展開し、1980年代初めのデビュー以降、幅広いジャンルに影響を与えてきたアーティスト、大竹伸朗(1955-)が、約40年間にわたり描き続けている「ビル景」という絵画シリーズを展示します。 |
追悼 山口勝弘 1928-2018この夏、DIC 川村記念美術館では、コレクション展示の一環として、5 月に一周忌を迎えた山口勝弘の初期作品が約 20 点一挙に展示されます。 |
大人も子どもも、昼も夜も。一日たのしい夏のイベント 「MOMATサマーフェス」東京国立近代美術館では、大人も子どもも、昼も夜も楽しめる夏のイベント「MOMATサマーフェス」が開催されます。 |
ル・コルビュジエのプレゼンテーション- 国立西洋美術館初期計画案を辿る-『ル・コルビュジエのプレゼンテーション- 国立西洋美術館初期計画案を辿る-』展が2019年6月9日まで横浜のASJ Yokohama Cellで開催中。ル・コルビュジエの世界文化遺産登録作品である国立西洋美術館の当時の図面・スケッチ、写真、初期計画案のより復元した幻のパヴィリオン、演劇場「不思議な箱(ボワト・ミラクル)」を含むCGなどどを用いて、ル・コルビュジエの創作を貫く「工業化の美学」を紐解きます。また、展覧会と合せて、6月6日に山名善之、加藤道夫両氏によりトークイベントが行われます。トークイベントは無料ですが、事前予約が必要となります。 |
名和晃平 Foamルーヴル美術館ピラミッド内に巨大彫刻「Throne」を展示し大きな話題となった名和晃平。 |
大岩オスカール 光をめざす旅ブラジル生まれの画家・大岩オスカールによる日本では10年ぶりとなる大規模個展が開催されます。光あふれる鮮やかな色彩とダイナミックな空間構成によって現代社会を描き、追い求めてきた「光」をテーマに、現実と虚構、人工物と自然、光と影のあいだで揺らめく独特の世界観を生み出しています。 |
“日本の素材”がテーマのデザイン展「MATERIAL IN TIME」香港のクリエィティブ施設PMQにて昨年9月に開催され、2,000名を越える来場者を迎えたデザイン展「MATERIAL IN TIME -PAPER-」の国内初となる展示が、4月25日(木)より東京・表参道のTIERS GALLERYにて開催。初日13:00〜18:00はプレスプレビュー、18:00〜21:00は一般の方向けにトークイベント・パーティが行われる予定。 |
nici - 「golden time "今とても素晴らしい時" 」2019年5月1日(水)〜5日(日)に東京都渋谷区神宮前に位置するBLOCK HOUSEにてnici(ニキ)の2回目となる個展「golden time "今とても素晴らしい時"」がアートユニットnici(ニキ)により開催されます。本展では、個展 「ブチ上がっていきたい所存。(2017)」にて発表した作品をBLOCK HOUSEの特異な建築空間に合わせ再構築されます。 |
ウソから出た、まこと -地域を超えていま生まれ出るアート十和田市現代美術館による「地域アート」はどこにある?プロジェクトでは、日本で数多く行われている、地域の人々との共同作業による美術の活動に注目し、その表現の多様さ、そこにある課題、可能性についてひもをといていきます。 |