トップ > TOPICS
森田恒友 展20 01 24 UP 埼玉県立近代美術館では、埼玉県熊谷市出身の画家・森田恒友(1881-1933)の個展を開催。はじめは洋画を学び、ヨーロッパに留学して、セザンヌに強く影響を受けた作品を手がけた恒友ですが、帰国後は油絵具で日本の風景を描くことに違和感を覚え、身近な自然をとらえた清澄な日本画を発表します。さまざまな技法や表現を試みながら、一貫して描く対象を真摯に見つめた恒友の軌跡を、洋画と日本画の主要作品を中心に、豊富な資料も交えてたどります。 |
シャンテル・マーティン個展20 01 14 UP hpgrp GALLERY TOKYOでは、イギリス生まれのビジュアルアーティスト Shantell Martin(シャンテル・マーティン)の個展を開催中。Shantell Martinはモノトーンのラインを使った壁画やイラストが世界的に認知されており、オーディエンスを前にライブペイントも行うアーティストです。現在はニューヨークを拠点に美術館やギャラリーでの展示の他、グローバル企業や有名ブランドとのコラボレーション、そして数多くの大規模なプロジェクトにも取り組んでいます。まだ日本では目にする機会の少ないShantell Martinの作品を、この機会にぜひご覧ください。 |
パリ リテールショップ デザイン情報19 12 20 UP GARDE様のご協力による海外レポートをお送りします! |
水戸芸術館開館30周年記念事業 森英恵 世界にはばたく蝶20 01 08 UP 水戸芸術館では、展覧会「森英恵 世界にはばたく蝶」を開催。戦後の復興期にファッションデザイナーとして走り出し、東西の文化を融合させながら世界にはばたく力強い女性として活躍してきた森。本展では森が、半世紀に渡り手がけてきたオートクチュールや映画、舞台の衣裳、ユニフォームなど、多岐にわたる手仕事の作品を通し、激動の時代をしなやかに切り開いてきた彼女の足跡を紹介します。 |
DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに19 12 20 UP 国立新美術館では、若手芸術家の海外での研修の成果発表の機会として1998年から開催してきた「DOMANI・明日展」の第22回目となる、「DOMANI・明日2020」を開催します。文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(在研)」を1967年度から実施しており、すでに半世紀を経過しました。2020年東京オリンピック・パラリンピック年の冒頭にあたる今回は、国が展開する「日本博2020」のプログラムに参画する特別版となりました。「日本博」関連展に共通するテーマ「自然」を受け、多世代から精選した11名の作家によるグループ展とします。 |
パリ 美術館&リテールショップ デザイン情報19 12 18 UP GARDE様のご協力による海外レポートをお送りします! |
コートールド美術館展 魅惑の印象派19 12 20 UP 愛知県美術館では、ロンドンにあるコートールド美術館のコレクションから、印象派・ポスト印象派の作品を紹介する、「コートールド美術館展 魅惑の印象派」を開催。実業家サミュエル・コートールドのコレクションを核に設立されたコートールド美術館は、美術史や保存修復において世界有数の研究機関であるコートールド美術研究所の展示施設です。本展では、その研究機関としての側面にも注目し、画家の語った言葉や同時代の状況、制作の背景、科学調査により明らかになった制作の過程なども紹介し、作品を読み解いていきます。 |
冬眠映像祭Vol.1 かいふくのいずみ -インディペンデント・アニメーション、最前線!19 12 18 UP 十和田の街が雪に包まれる冬、ゆっくりと映像を楽しんでいただく企画、「冬眠映像祭」が十和田市現代美術館で開催されます。そのVol.1として、ゲスト・キュレーターにアニメーション研究の第一人者、土居伸彰氏をお招きし、インディペンデント・アニメーション作家たちの試みにフォーカスを当てます。本展示では、アニメーションを中心にマルチジャンルで活躍する日本のアニメーション作家3組――ひらのりょう、ぬQ、最後の手段――の上映・展示を行います。 |
インポッシブル・アーキテクチャー ―建築家たちの夢19 12 18 UP 国立国際美術館では、「インポッシブル・アーキテクチャー ―建築家たちの夢」を開催。20 世紀以降の国内外のアンビルトの建築(仮に「インポッシブル・アーキテクチャー」と称する)を取り上げ、建築の不可能性に焦点をあてることによって、逆説的にも建築における極限の可能性や豊饒な潜在力が浮かび上がってくる―それこそが、この展覧会のねらいです。約 40 人の建築家・美術家による「インポッシブル・アーキテクチャー」を、図面、模型、関連資料などを通して読み解きながら、未だ見ぬ新たな建築の姿を展望します。 |
日本・ハンガリー 〜 ギャラリー所蔵 ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年19 12 18 UP 国立新美術館では、日本とハンガリーの外交関係開設150周年を記念し、ハンガリー最大の美術館であるブダペスト国立西洋美術館とハンガリー・ナショナル・ギャラリーのコレクション展を開催。両館の所蔵品がまとまった形で来日するのは、じつに25年ぶりとなります。本展では、ルネサンスから20世紀初頭まで、約400年にわたるヨーロッパとハンガリーの絵画、素描、彫刻の名品130点が一堂に会します。「ドナウの真珠」と称えられるハンガリーの首都、ブダペストから一挙来日する珠玉の作品群を、ぜひご堪能ください。 |
ベルリン ビアレストラン&ポップアップストア デザイン情報19 12 10 UP GARDE様のご協力による海外レポートをお送りします! |
記憶と空間の造形 イタリア現代陶芸の巨匠 ニーノ・カルーソ19 12 11 UP 京都国立近代美術館では、イタリアを拠点に世界を駆け回り、その知性と造形性が高く評価されたニーノ・カルーソ (1928-2017) の没後世界初の回顧展を開催。本展では、ニーノ・カルーソの偉業を 92 点の代表作ならびにデザインワークやスケッチなどの資料を通じて紹介することで、技術、素材、アイデア、記憶、空間が有機的に結びついた初期から晩年に至るカルーソの造形世界を回顧します。 |
ニューヨーク・アートシーン −ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで−19 12 09 UP 埼玉県立近代美術館では、「ニューヨーク・アートシーン−ロスコ、ウォーホルから草間彌生、バスキアまで−滋賀県立近代美術館コレクションを中心に」を開催中。本展では、現在改修のため休館中の滋賀県立近代美術館が所蔵する日本屈指の戦後アメリカ美術のコレクションを中心に、国内の美術館に所蔵される優品を加えた約100点の作品によって、ニューヨークという都市で繰り広げられたアメリカ美術の半世紀を紹介します。 |
マレーシアインテリアデザイナーズ協会 REKAアワード201919 12 06 UP NPO青山デザインフォーラム(ADF)は2019年11月22日にクアラルンプールのマジェスティックホテルにて開催されたマレーシアインテリアデザイナーズ協会(MIID)のアワードセレモニーにアワードスポンサーとして参加しました。クアラルンプールに本部を置くMIIDは、マレーシアのインテリアデザイン業界を代表する団体で、マレーシア国内のインテリアデザイナーを表彰するアワードプログラムを毎年開催しております。 |
Reve des Anciens - 古代人の夢 - Dream of the ancients19 12 01 UP 渋谷ヒカリエでは、「Rêve des Anciens- 古代人の夢 -Dream of the ancients」を開催。ニューヨークやパリ、中国、韓国など、グローバルに活動を展開する書家、幕田魁心の個展です。「まだ人間が自然界と共存していた時代。世界には草木が生い茂り、様々な動物や神獣、人、神々が共存していた。一人の古代人の物語」。書による独特の世界観で表現します。 |