![]() |
【ADF Web Magazine】ISSADESIGNによるビューティーサロン改装プロジェクトモントリオールで評判の美容院「Blunt」が、サービスの拡充を目指し、店舗の拡張と改装を実施しました。地元の建築デザイン事務所のISSADESIGNが手掛けた内装は、一貫したコンセプトを守りながらも新旧の空間をバランスよく融合させ、洗練された活気あふれる空間へのアップデートに成功しています。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】中国・重慶市 Studio DOTCOFが設計した「山城」ショールーム中国・重慶市でStudio DOTCOFが設計した「山城」ショールームをご紹介します。同プロジェクトは、Studio DOTCOFの常連クライアントである延豊自動車トリムシステム社が中国の山城である重慶に建設したものです。Studio DOTCOFが設計を担当したショールームは今回で5つ目となり、クライアントは当初から新しいショールームに地域の特色を取り入れたいとの意向を示していました。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】モントリオールのダウンタウンに屋外コワーキングスペースが登場モントリオールのダウンタンにある大規模なオフィスとショッピングコンプレックスの超高層ビル「Place Ville Marie(PVM)」に、アウトドアのコワーキングスペース「Station d’été」が設置されました。無料で一般開放されているこのスペースは、都市の公共スペースの活用を促すプロジェクト「Aire commune」が2022年の6月に設置し、夏季営業3カ月の間に約400件の予約があり、10,000人近いユーザーが利用する話題のスポットとなっています。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】松山良樹がアンビエンテックのためにデザインした新しいポータブルランプアンビエンテックは新しいポータブルランプとして「Cachalot(カシャロット)」を発表しました。Cachalotは本質的で親しみやすいフォルムを完璧に把握しながらも、喚起的で象徴的なオブジェとなっており、デザイナーの松山良樹が手がけています。 |
![]() |
アートギャラリー・美術館情報 - 2022年10月おすすめ展覧会2022年10月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。 |
![]() |
大阪中之島美術館・国立国際美術館共同企画「すべて未知の世界へ ー GUTAI 分化と統合」大阪中之島美術館と国立国際美術館では、共同企画となる展覧会「すべて未知の世界へ ー GUTAI分化と統合」を開催します。2022 年 2月に開館した大阪中之島美術館と、道路一本を隔てて隣り合う国立国際美術館。具体美術協会(具体)が解散して 50 年の節目となる 2022 年、2 館同時開催という類い稀な形式で開催される本展覧会は、「分化と統合」というテーマを掲げ、新しい具体像の構築をめざします。具体美術協会は、1954 年、兵庫県の芦屋で結成された美術家集団です。画家の吉原治良(1905-72)を中核に据えたこの集団は、絵画をはじめとする多様な造形実践をとおして、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示」しようとしました。吉原による指導のもと、会員たちがそれぞれの独創を模索した18 年の軌跡は、いまや国内外で大きな注目を集め、戦後日本美術のひとつの原点として、なかば神話化されるに至っています。 |
![]() |
【ADF Web Magazine】LA ウエストレイク地区の再興を先導する「メトリックホテル」の建替えプロジェクトかつてスラム街だった米ロサンゼルスのウェストレイク地区にある「メトリック・ホテル」は、街の再興を先取りする形で、古びたモーテルを建替えることとなりました。5年に及ぶ再建プロジェクトは、アーロン・ニューベルト・アーキテクツ(ANX)に託され、新たなブティックホテルが誕生しています。 |
![]() |
神奈川県立近代美術館 葉山 企画展「マン・レイと女性たち」「特集:マン・レイと日本」神奈川県立近代美術館 葉山では、2022年10月22日(土)から、企画展「マン・レイと女性たち」を開催します。 |
![]() |
広島県立美術館「皇室の美と広島-宮内庁三の丸尚蔵館の名品から-」広島県立美術館では、9月16日(金)より「皇室の美と広島-宮内庁三の丸尚蔵館の名品から-」を開催します。 |
![]() |
東京都写真美術館 「野口里佳 不思議な力」展東京都写真美術館では「野口里佳 不思議な力」展を開催します。野口里佳は1995年「写真3.3㎡(ひとつぼ)展」と1996年「写真新世紀」展でのグランプリ受賞以降、〈フジヤマ〉(1997年–)、〈飛ぶ夢を見た〉(2003年)、〈太陽〉(2005–08年)、〈夜の星へ〉(2014-15年)などの写真・映像作品を国内外の展覧会で発表し、国際的にも高い評価を受けている写真家です。野口はこれまでに、水中や高地、宇宙といった未知の領域と人間との関わりをテーマにした作品を手がけてきました。近年では、日常や周囲に満ちる無数の小さな謎の探求を通して、見るものの感覚や想像を解き放つような表現を追求しています。写真と映像、ドローイングによって構成される本展は、初期作品〈潜る人〉(1995年)から最新作〈ヤシの木〉(2022年)までを出品作品に含み、時間や場所も超えていく写真の「不思議な力」に導かれるように、野口がこれまでに出会ってきた様々な現象や光景が描き出されます。その独自の作品表現に触れることは、それぞれの存在がこの世界に生きていることの意味を見つめ直し、また写真・映像のもつ「不思議な力」とは何なのかを考えるきっかけとなることでしょう。 |
![]() |
大阪中之島美術館 「ロートレックとミュシャ パリ時代の10年」大阪中之島美術館では、2022年10月15日(土)から2023年1月9日(月・祝)まで、「ロートレックとミュシャ パリ時代の10年」を開催します。本展は、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックとアルフォンス・ミュシャが芸術の都パリで活躍した1891年から1900年までの10年間に焦点を当て、二人が共通して取り組んだ石版画ポスターを中心にご紹介するものです。 |
![]() |
水戸芸術館現代美術ギャラリー 「中﨑透 フィクション・トラベラー」水戸芸術館現代美術ギャラリーでは、2022年11月5日(土)~2023年1月29日(日)の間、「中﨑透 フィクション・トラベラー」を開催します。 |
![]() |
水戸芸術館 「Everyday Art Market by Satoru Aoyama + ATMフェイス」水戸芸術館では、10月1日(土)~11月30日(水)の間、「Everyday Art Market by Satoru Aoyama + ATMフェイス」を開催します。水戸芸術館現代美術センターでは、人と機械の関わりや労働をテーマとする刺繍作品をつくってきた現代美術家の青山悟と、自発的に手芸クラブ「ふぇいす・らぼ」を行っている同館案内スタッフ(通称:ATMフェイス)による共同プロジェクト「Everyday Art Market by Satoru Aoyama + ATMフェイス」を2020年6月より実施してきました。本展は、その活動を紹介するものとして開催します。2020年4月、青山は新型コロナウイルス感染拡大防止の自粛期間にアーティストとしてできる活動を探り、オンライン・プロジェクト「Everyday Art Market」を始動しました。その青山と臨時休館が続いていた当館のATMフェイスとが対話を重ね、手仕事によりその人の個性が見えるアイテムを制作してきました。 |
![]() |
プラザ・ギャラリー 「遠藤 研二 展」プラザ・ギャラリーでは、2022年11月5日(土)- 12月25日(日)の間、「遠藤 研二 展」を開催します。 |
![]() |
アートギャラリー・美術館情報 - 2022年9月おすすめ展覧会2022年9月開催のアートギャラリー・美術館の展覧会をご紹介します。開催スケジュールのほか、展示作品などの詳細情報をお伝えします。なお、最新の開館情報については、各美術館・博物館のホームページなどご確認のうえ、ご来館ください。 |